足交換
桜がそろそろ満開なろうという季節になりました♪
ポカポカと暖かい今が絶好の弄り日和です。
ということで、納車前に購入していたクスコの車高調「ZERO-3S」への交換作業をやることにしました
ちなみに、この車高調の標準スプリングはF=8Kgf/mm、R=7Kgf/mmなのですが、
カスタマイズ可能だったので、前後共に1Kずつ高めのバネレートをチョイスしてました。
と、いうことで、作業開始です。
作業は、フロント左右、リア左右の順でやっちゃいました。
(1)まず、F側ノーマルの足の取り外しです。
下図の赤丸部を取り外します。
・スタビリンクのナット
・ブレーキホース固定ボルト
・ABSセンサーケーブル下側のクリップ
(2)次に、ABSのセンサーに繋がっているケーブルの上側を
外します。
最初は、クリップ毎外そうと思いましたが、なかなか取れないんです
それで、下図のように外し、ショック本体を取り外した後に、クリップを
外すことにしました。
実は、1本目の取り外しで、一番時間がかかったのはこのクリップの取り外し。
構造が分からず、ちょっと難航したので、アップを載せておきます。
↓
の順でボルト&ナットを外し、ショックを車体から抜きます。
(4)取り付けは、取り外しの逆作業です。
減衰力は、クスコの走行時データを参照し、#12に設定。
寸法は、スプリング下皿~シェルケースネジ下までの長さを
A寸と取説に書いてたのですが、そのA寸をオリジナルで
35mmに設定しました。
(5)次は、R側です。
まず、トランクを開け、内装の一部をカット。
(交換後のショックの頭が下図のように飛び出すため)
面倒なので、ニッパーでカットしました。
下図は、いきなり交換してますが、
アッパーマウントのナットを外し、次にロワアームのショック下側の
ボルトを抜いただけではショックが取り外せませんでした。
スタビリンクからすべてのボルトを抜いて、やっと取り外す
ことができました。
減衰力は、クスコの走行時データを参照し、#18に設定。
A寸は、オリジナルで15mmに設定しました。
とりあえず、これでおしまい♪
あと、やったことは、F側のトー角のズレ調整くらいです。
こちらは、以前、数値管理を助言していただきましたが、
相変わらず目検討でやりました。
キャンバーは、アッパーマウント側は弄らず、車高調付属の
変心ボルトで、ややネガ側に設定しました。
軽~く走ったのですが、、、
感じは、ノーマルとは別物で接地感が抜群でした
コメント